Home
Exterior
洋風エクステリア
シンプル・モダン
北欧風
和風・和モダン
リフォーム施工事例
Garden
ガーデンテラス/ガーデンルーム
人工芝
ウッドデッキ
ドッグラン
About us
・大切にしている4つのPOINT
ヒアリング
デザイン
素材
工事
・スタッフ紹介
・選ばれる3つの理由
・イングリッシュガーデン
・外構いつ頼むのがベスト?
・柴ちゃんこんな人
「庭づくり」への想い
柴ちゃんの願望
守山区
自然浴生活
お客様の声
Blog
受賞歴
完成までの流れ
Access
リクルート
お問い合わせ
イギリス帰りの
デザイナーが造る
Exterior & Garden
Company
in Nagoya
SHIBAGAKI
GREEN TECH
守山区 ガーデン
守山区 ガーデン
· 31日 3月 2024
【2024年も4月到来!!】ガーデニング楽しみます!
こんにちは! 名古屋市守山区で庭と外構の専門店を営む柴垣グリーンテックです。 前回のブログは2024年3月の予約状況というブログをお送りしました。 今回は2024年、1年で一度の春”4月”がいよいよやってきました! ”庭はあるけどお手入れの仕方が分からない”というお声を多く頂きますので 弊社の庭、【手入れは単純にこんなことをしています】をご紹介です。
続きを読む
守山区 ガーデン
· 22日 8月 2023
【守山区のオーダーメイドガーデン】
名古屋市守山区で創業して長く時間が経ちました。お世話になる守山区の地域ではどんなお庭が多いのかお楽しみください
続きを読む
守山区 ガーデン
· 09日 6月 2023
【おすすめ庭グッズ】ゴミ入れ+バケツ+椅子!3役こなせるスーパーグッズ 2023-6-9
今回はお庭づくりのプロであるガーデンドクター柴ちゃんがお庭のお手入れの便利グッズを紹介! 除草や落ち葉拾いなどの時に庭用のごみ箱があるといいなと思っていたのですが、素敵なものをガーデンセンターで発見!ゴミ箱、バケツ、イスにもなる!これはおすすめです。
続きを読む
守山区 ガーデン
· 13日 2月 2023
【レモンの寒肥】簡単に肥料をあげる方法 2023-2-13
2月は一年で一番寒い月。 こんな寒い時期にはお庭に出たくなくなりますが、お庭の植木メンテナンスをしてあげると、これからの春に向けてすごく効いてくれます。 今回は遅効性肥料をレモンの根元にあげてみました。動画と一緒に説明しております。
続きを読む
守山区 ガーデン
· 14日 1月 2023
【ローズマリーの切り方】OB様からのご質問に動画でお応えします! 2023-1-14
名古屋市千種区でで外構を作らせて頂だいたお客様からご質問を頂いてたので動画で回答させていた来ました。 事務所に植わっているローズマリーを実際に切りながらの説明動画になります。
続きを読む
守山区 ガーデン
· 21日 10月 2022
【違和感】なんか変?植木のプロでないと気が付かないけど、違う植物が生えてきています! 2022-10-21
先日、以前施工させていただいた瀬戸市のお客様の家の近くに行ったので寄ってみたところ、植木に違和感が・・・ 近寄ってみると、元の植木よりも大きくなって寄生している「フジ」が!これはいかんという事で、すぐに撤去作業開始しました。
続きを読む
守山区 ガーデン
· 25日 9月 2022
【植栽出来ない時期ってある?】暑さ寒さも彼岸まで!植栽始まります!! 2022-9-25
一年の中で植栽出来ない(しない方が良い)時期は梅雨明けから夏の暑い時期を超えて秋の彼岸まで。この時期に植物を動かすと、暑さでかなり弱ってしまい活着率が下がります。今年も秋分の日が終わり、植栽の季節がやってきました!
続きを読む
守山区 ガーデン
· 22日 9月 2022
【ユーカリ台風注意】可愛くて奇麗だけどお勧めしない植木です 2022-9-22
マルバユーカリは刃の色がきれいで美しい樹種で最近すごく人気があります。しかし、すべての植木が庭に合うわけではありません。 マルバユーカリを植える際に重要な事を含めてお話したいと思います。
続きを読む
守山区 ガーデン
· 21日 9月 2022
【春日井市 サイエンスホーム 外構】アプローチが庭になる!緑のある暮らし 2022-9-21
サイエンスホームさんのお家のおエクステリアを作らせていただきました。 植物がお好きなご家族に駐車するだけではない、庭と階段が一体化した新しいエクステリアの形を提案させていただきました。
続きを読む
守山区 ガーデン
· 18日 9月 2022
【台風対策】アオダモなど背の高い植木は要注意!簡単対策はこれ! 2022-9-18
台風14号が本日鹿児島県に上陸しました。明日、明後日には日本を北上して名古屋にも接近するという予報です。 そこで、自宅の植木の台風養生をしてみました。材料も時間もあまりなかったので簡単な養生です。
続きを読む
さらに表示する
閉じる